塗装工事の色選びの方法とポイントのお話!

少しでも塗装を楽しむために

みなさん、こんにちは!

このブログを見ていただいているということは、そろそろ塗装をしないと!と考えている方が多いかと思います。

いきなりですが、塗装工事を考え始めたきっかけは何ですか?

周りの家が塗装をしていたから。

建てて10~15年経過したから。

外壁や屋根の色が褪せてきたり、目で見える劣化が見られるようになったから。

考え始めた理由は様々だと思います。

ほとんどの人が、時期が来たからやらなきゃいけないという少しマイナスでネガティブなイメージだと思います。

今では物価や職人の施工費も上がり、150万近くにもなる工事なのでなおさらですね。

そんな塗装工事を少しでも楽しく進めていけたら、仕上った家に誰かを招きたくなるような、ワクワクするような工事にしたと日々考えていますと、やはり色決めの工程は重要です。

今日は色決めの方法やポイントを解説していきます。

  1. 周囲との調和
    建物が住宅街や自然環境にある場合、周囲の景観とのバランスを考慮することが重要です。例えば、近隣の家が落ち着いた色合いの場合、派手な色を選ぶと目立ちすぎる可能性があります。逆に、周囲が鮮やかな色を使用している場合は、少し個性的な色を選ぶことで調和を保ちながらも独自性を出すことができます。
  2. 色の見え方の確認
    色は光の条件によって見え方が変わります。昼間、夕方、夜間、そして晴天や曇りの日など、異なる条件で色を確認することで、実際の仕上がりをイメージしやすくなります。また、色見本を屋外で確認することも重要です。自然光の下で見ることで、より正確な色の印象を得ることができます。
  3. 汚れが目立ちにくい色
    グレーやベージュなどの明るい色と濃い色の中間に位置する中間色は、汚れが目立ちにくい色として人気があります。特に外壁は長期間使用されるため、汚れが目立ちにくい色を選ぶことで美観を保ちやすくなります。真っ白や真っ黒などの極端な色は、汚れが目立ちやすい傾向があるため注意が必要です。
  4. 色の面積効果
    同じ色でも、面積が大きくなると明るく見えたり暗く見えたりすることがあります。小さなサンプルだけでなく、大きな見本やシミュレーションを活用すると安心です。特に外壁のような広い面積では、色の印象が大きく変わることがあります。

実際の色選びのプロセス

  1. 事例の確認
    他の建物の塗装事例を参考にすることで、具体的なイメージをつかむことができます。近所を歩いてみたり、インターネットで事例を検索したりすると良いでしょう。
  2. カラーシミュレーションの活用
    最近では、塗装業者が提供するカラーシミュレーションを利用することで、完成後のイメージをより具体的に確認できます。これにより、色の組み合わせや全体のバランスを事前に把握できます。自宅の写真を使ってシミュレーションを行うことで、よりリアルなイメージを得ることが可能です。
  3. 色見本の活用
    実際の塗料を使用した色見本を確認することで、より正確な色のイメージを得ることができます。特に大きなサンプルを使用すると、面積効果を考慮した選択が可能です。
  4. 実際の施工現場の確認
    希望する色を使用した建物を実際に見せてもらうことで、汚れや色あせの具合、塗りむらなどを確認できます。これにより、色選びの失敗を防ぐことができます。

専門家との相談

塗装業者やデザイナーと相談することで、専門的なアドバイスを受けることができます。例えば、色の組み合わせや仕上がりのイメージについて、プロの意見を参考にすることで、より満足度の高い結果を得ることができます。

最後に

色選びは慎重に行うことで、後悔のない仕上がりを実現できます。どのような雰囲気を目指しているか、具体的なイメージがあれば教えてください。それに基づいてさらにアドバイスを提供できます!例えば、モダンな印象や自然に溶け込むデザインなど、目指す方向性を教えていただけると嬉しいです。

塗装や防水・雨漏り補修のご相談・ご質問・無料診断、お見積りは無料です!

  • 小さな塗装工事でもお願いできますか?
  • 相見積もりで検討するけど、いいですか?
  • 概算金額を教えてもらえますか?
  • など、お気軽にお問い合わせください。
0120-3341-35

営業時間 : 午前8時~午後8時 土日祝も営業

無料診断やお問い合わせされても売り込みは一切いたしません! ご相談だけのお電話も大歓迎です。安心してお問い合わせください!

ご相談・ご質問・無料診断のご依頼フォームはこちら
ページトップへ戻る

0120-3341-35

営業時間:朝8時~午後8時(年中無休)